2016年10月19日~25日、小笠原・父島(2/2)

小笠原旅行つづき.


森林散策

三日目の午前,ツアーで父島の植生などを見て歩いた. コペペ海岸で孤島である父島に動植物が移動する方法や,海岸での植生について説明を聞く. 孤島への動植物の伝播は主に「鳥が運ぶ」「風が運ぶ」「流木が運ぶ」の3つだそうだが,いずれにせよ太洋を超えてきており,想像さえできない.

テリハボク(タマナ) ヤドカリの足跡 タコの木 テリハボクの葉

岩山と呼ばれている山に登る. ゴツゴツした地肌に,へばりつくように植物が茂っている. 父島の大部分は火山性の土壌で気候も乾燥しており,植物は低く小さくなることで環境に適応した. これを乾性低木林という.

苔 石塁 タコの木の実 岩山・山頂 岩山・山頂 乾性低木林 苔

別の遊歩道で,高くうっそうと繁った湿性高木林を見る. 湿性高木林は母島に多い森林の種別だが,父島の一部でも見ることができる.

苔むしたセメント袋 マルハチ なにか マルハチ

奥にガジュマルがある. おそらく戦前,日本人の植民前後に持ち込まれたもので,いまや縱橫に枝を伸ばし,異様でさえある. 島の子供はガジュマルをアスレチックのようにして遊ぶらしい.

ガジュマル ガジュマル ガジュマル近くの戦跡

戦跡

午後は戦跡巡りをした. 第二次世界大戦において,父島は本土と南方戦線の通信を中継する重要な拠点であり,日本軍によって全域が要塞化された. 通信所付属の発電施設跡には,当時ミサイルで爆撃された跡が残っている.

戦跡・発電施設 戦跡・発電施設 戦跡・発電施設 戦跡・海軍通信所

特に要塞化が激しい夜明山に入る. いたる所に戦時中の遺物がある. トロッコ,土嚢,茶碗,ビール瓶,トイレ,竃など. 瓶には「大日本麦酒」と書かれているものがあり,この企業は戦後にサッポロビールアサヒビールになったそうだ. キッコーマンのシンボルが描かれた陶器もあった.

首なし尊徳像 戦跡・遺物 戦跡・トロッコの車輪 戦跡・坑道 戦跡・遺物 戦跡・海軍用トイレ

たくさんの坑道が掘られており,中を通って山中を縱橫に移動できる. 内部は気温は高くないものの,湿気が高く風が無いため,不快で息苦しい.

戦跡・坑道 坑道内部 戦跡・高角砲 戦跡・高角砲 戦跡・高角砲 戦跡・高角砲

円形陣地と呼ばれる施設の遺構がある. 周辺の石部屋に兵士が詰め,中央に高射砲を設置して飛行機と戦ったそうだ. 二畳程度の空間に兵士が10人から詰めていたとのこと.

戦跡・円形陣地 戦跡・円形陣地 戦跡・火薬庫

境浦を一望できるところへ. ここにも坑道があり,港湾を狙うように高射砲が設置してある. 戦後,父島は米軍の占領下にあったが,この高射砲は発見されず,近年に至るまでそのままの状態で保存されていたらしい.

旭山からの眺望 旭山からの眺望 戦跡・高射砲 戦跡・タイヤ

最終日

父島滞在最終日,曇天,強い風. 大村地区の周辺を歩く.

小笠原水産センターにはいくつかの水槽が展示されており,無料で観ることができる. 室外の飼育池ではアカバと呼ばれる小さな魚に歯磨きできる. はずだったが,時期の問題なのか,訪問時にはアカバは不在だった.

水産センター 水産センター 水産センター・サンゴ 水産センター・ウツボ 曇り空

製氷海岸近くの小笠原海産センター. 多数のウミガメが飼育されており,餌をあげることができる. ウミガメは非常に頭がよく,餌をねだってヒレを叩いたりする. とてもかわいい.

海産センター・クジラの骨 海産センター・ウミガメ

海ではカイトサーフィンをしている人をみかけた. 天気が荒れている日なりの楽しみ方があるのだ.

カイトサーフィン

大村海岸に行くと,かなり波も激しくなっている. 海の色が前日までとは変わって濃く明るい緑色をしており,違った美しさがある.

マイマイ 大村海岸 青灯台

復路

帰りの航路では船体の揺れはいっそう強く,立って歩くのもままならないほどだった. とはいえ,酔い止めを飲んで横になって本を読んでいれば,そのうち竹芝に着く.


感慨深い旅行だった. 期待通りの美しい自然があったが,それは人の暮らしのとても身近に,気安く存在していた. 父島は歴史と人の島でもあった.